川﨑祐宣先生

川﨑祐宣

入所サービス

 

 川﨑祐宣(かわさき すけのぶ)は明治37年、鹿児島県横川町に生まれた。高等学校在学中に叔父である医師・永田安愛の献身的な姿に影響を受け、医師の道を志す。
 昭和14年、「外科川崎病院」を開院。病院には「年中無休・昼夜診療」の看板が掲げられ、受付窓口には「医療費にお困りの方は、ご遠慮なくお申し出ください」という立て看板が置かれていた。昭和25年、財団法人川崎病院を設立、理事長兼病院長に就任する。日々の診療を通じて、川﨑は障害者が置かれている厳しい状況を目の当たりにしていた。
 「障害者のケアを県内のどこでもしていない。この人たちのために、私の手で専門の施設がつくれないだろうか」。川﨑は盟友・三木行治岡山県知事に胸中をうちあけ、更井良夫(牧師・岡山博愛会理事長)を紹介される。意気投合したふたりは構想の取りまとめに精魂を傾け、昭和29年、川﨑は「旭川荘設立趣意書」によって旭川荘の創設を正式に発表した。
 昭和31年、旭川荘が発足し、翌32年肢体不自由児施設「旭川療育園」、知的障害者施設「旭川学園」、乳児を対象とした「旭川乳児院」の三施設が開設される。川﨑は旭川荘理事長に就任。旭川療育園長には整形外科医の堀川龍一、旭川学園長には小児科医の江草安彦が就任した。旭川荘は、やがてそこに参加した医師や職員たちの努力によって、日本における医療福祉施設のさきがけとなっていく。
 川﨑祐宣は、生涯を賭して医療・福祉・教育の三つの事業に取り組んだ。病める人と、それを包む社会に尽くした生涯だった。

 

入所サービス