社会福祉法人 旭川荘 社会福祉法人 旭川荘

歴史・沿革Our History

旭川荘の歴史

療育園

社会福祉法人旭川荘は、重症心身障害、知的障害、身体障害、児童福祉、高齢福祉などの分野で、岡山県内5市および愛媛県鬼北町に約80の施設・事業所を有する、日本でも有数の規模の総合医療福祉施設です。

創設者は、岡山市内に外科川崎病院を開いていた院長の川﨑祐宣。昭和20年代後半、日々の診療の中で、厳しい生活環境に置かれた障害児や高齢者を目の当たりにした川﨑は、「自分が何とかしなければ」と、医療と福祉を一体的に提供し、障害者や高齢者が共に暮らせる理想郷である「旭川荘」を構想しました。「荘」とは、理想の「村」という意味合いです。

その構想は岡山博愛会理事長の更井良夫氏、岡山県知事の三木行治氏をはじめ岡山の医療界、政財界の多くの方々の賛同を得ました。川﨑は1954(昭和29)年に「社会福祉法人 旭川荘設立趣意書」を公表し、旭川荘の創設を発表。1957(昭和32)年、現在も本部が置かれる岡山市北区祇園の地に、肢体不自由児施設「旭川療育園」、知的障害児施設「旭川学園」、乳児施設「旭川乳児院」の3つの施設を開き、旭川荘の運営を開始しました。

その後、重度の障害児も受け入れられるように、岡山県愛育委員会や山陽新聞社、黒住教青年連盟の協力の下で全県的な募金活動が行われ、1967(昭和42)年に中四国で初の重症心身障害児施設「旭川児童院」が設立されるなど、県民の声に応える形で施設が増えていきます。

そして1985(昭和60)年に第2代理事長となった小児科医の江草安彦は、各自治体の要請を受けて岡山市外にも事業所を拡大するとともに、ノーマライゼーションの理念の下、障害者の地域生活や雇用の促進、文化芸術活動にも注力し、またアジア諸国との交流を進めるなど幅広く活動して、現在の旭川荘を形作りました。

児童院乳児院

沿革

1956 - 1999

2000 - 2023